
きょうの料理レシピ
鶏肉としいたけのグラタン エスカルゴバター風味
パセリ入りのエスカルゴバターに鶏肉によく合うタイムをプラスしました。しっかりした風味を楽しみます。

写真: 今清水 隆宏
エネルギー
/360 kcal
調理時間
/45分
材料
(4人分)
- ・鶏もも肉 (皮を取り、一口大に切る) 2枚
- ・生しいたけ 1パック(140g)
- 【エスカルゴバター】*約2倍量できる。残りの保存方法は全体備考参照。
- ・にんにく 1かけ
- ・エシャロット 1コ(20g)
- *ない場合は、たまねぎを使うとよい。
- ・パセリ (葉だけちぎる) 2本
- ・タイム (生/大/葉だけちぎる) 2本
- ・バター (1.5cm角に切り、室温に戻す) 180g
- ・塩 小さじ2
- ・バゲット 約1/3本
- ・パン粉 大さじ4
- ・塩
- ・黒こしょう
つくり方
1
【エスカルゴバター】をつくる。にんにく、エシャロットは皮を除いて小さく切り、パセリ、タイムとともにフードプロセッサーでかくはんする。バター、塩を加えて、全体がよく混ざるまで、さらにかくはんする。
2
鶏もも肉に塩・黒こしょう各少々をふり、ボウルに入れ、1の【エスカルゴバター】の半量を加えて、混ぜ合わせる。
3
しいたけは、軸を除いてかさの内側に十文字に切り目を入れる。耐熱皿にかさの内側を上向きにして並べ、塩少々をふる。
4
バゲットは1cm厚さに切り、さらに3等分にする。3の上にバゲットを散らしてのせ、2ものせて、パン粉をかける。220℃に温めたオーブンに入れて25~30分間、こんがりとした焼き色がつくまで焼く。
! ポイント
【エスカルゴバター】と鶏肉をよく合わせてからのせる。でき上がったときに、肉にも、下に敷いたしいたけやパンにもバターがよくしみ込む。
全体備考
◎エスカルゴバターの保存法◎
ラップで包んで棒状にし、密封できるポリ袋に入れて冷凍保存すれば、約1か月間もちます。ハーブガーリックトーストにしたり、いわしにはさんで焼いたりと、いろいろな料理に使えます。フードプロセッサーがない場合は、にんにく、エシャロットとハーブをみじん切りにしてからバターを練り混ぜて、塩を加えるとよいでしょう。
きょうの料理レシピ
2008/06/11
季節の食卓
このレシピをつくった人

井上 絵美さん
フランスで料理・菓子を学び、東京・青山で料理教室を主宰。フランス料理やイタリア料理をアレンジした、手軽でおいしく、おしゃれな創作料理を提案。食器や調理器具のデザイン開発も手がけている。
おでんの具材一つ一つ、だしも全てが本当に美味しかったです。手順が多く、手間ひまかかりますが、とにかく書いてある通りに順番に作っていきました。ジャガイモはインカの目覚めが手に入ったので使用したら大正解でした。夜に仕込んで翌朝温め直して頂きました。これは美味しい。お店で食べるおでんみたいです。
2023-12-31 08:25:00
関西風は初めてでしたので、挑戦しましたが、大変おいしくできました!
牛すじが良い仕事をしています。レシピ通り下処理を丁寧にやれば必ず美味しくできるでしょう。関西風の薄口醤油がなかったので、白だしで、
レシピの半分の量で作ったところ、ちょうど良い塩味になりました
また、一晩置くのはマスト!
午後イチに作り夜食べたら、コリコリしてきておいしくできませんでした…
必ず「一晩」置いてくださいね。
牛すじが良い仕事をしています。レシピ通り下処理を丁寧にやれば必ず美味しくできるでしょう。関西風の薄口醤油がなかったので、白だしで、
レシピの半分の量で作ったところ、ちょうど良い塩味になりました
また、一晩置くのはマスト!
午後イチに作り夜食べたら、コリコリしてきておいしくできませんでした…
必ず「一晩」置いてくださいね。
2023-01-19 08:01:49
鶏手羽と大根皮を入れたことが無かったので珍しくって挑戦しました。
大根の皮からダシが出てるか感じることは出来ませんでしたが、おでんの具材の一つとして美味しく食べられました!食感が良いですね。今度も忘れず加えたいです。
鶏手羽は夫に好評でしたが、おでん全体の味が薄くて物足りないとのこと。私は十分に美味しかったです。三日目になってからやっと「美味しくなった」と言われましたが、その瞬間食べ終わりましたー
大根の皮からダシが出てるか感じることは出来ませんでしたが、おでんの具材の一つとして美味しく食べられました!食感が良いですね。今度も忘れず加えたいです。
鶏手羽は夫に好評でしたが、おでん全体の味が薄くて物足りないとのこと。私は十分に美味しかったです。三日目になってからやっと「美味しくなった」と言われましたが、その瞬間食べ終わりましたー
2020-12-12 02:40:55
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント